「高品質真珠の生産を目指す」「この真珠は品質が良いものです」等々品質の良さを強調する言葉が日常的に使われています。しかし…
コラム『真珠、一粒の宇宙』 - 小松博一覧 column
全184件中13~24件を表示中
先天的か後天的か(その3)
真珠の生成は、養殖時代になった今も、複雑・難解な問題が山積しています。海と生き物(貝)という無数のファクター(要因)を持…
美の奥深さと人間の目の鋭さ
テリの測定について研究し始めて20年以上が経ちました。ひとつの転機になったのが、10年前から取り組んだテリのメカニズムの…
単位とは理解と想像の世界
世界で初めて養殖真珠を生み出した日本では、その宿命とも呼ぶべき奇妙な伝統が、この業界には多々あります。そのひとつに単位の…
アコヤ真珠が生き残るために<その10>観察力と発想が必須
真珠養殖現場での技術改良に携わって20年以上になります。無数のファクターが絡み合った世界ですので未だ顕著な成果を挙げえて…
アコヤ真珠が生き残るために<その9>真珠も複合現象
光が、特殊な構造に当たって特定の色を反射あるいは透過させることを構造色と言います。真珠のテリもこれに該当します。モルフォ…
アコヤ真珠が生き残るために<その8>真珠層の妙
“ドブガイ”と総称されている淡水産の貝は大多数の養殖真珠にとって必要不可欠の存在です。この貝の貝殻から核が作られるからで…
アコヤ真珠が生き残るために<その7>球体のおもしろさ(続き)
前回(No156)で、真珠の球体という形態から発生する、平板とは異なる光学現象について触れました。特に反射の干渉色が光源…