• English
  • 中文
  • 鑑別・グレーディング
    • 真珠鑑別・品質分析
    • オーロラ 花珠とは?
    • 鑑別鑑定規約
  • クリーニング&エステ
    • 真珠C&Eとは?
    • パールのクリーニング
    • 真珠クリーニング& エステ代理店
    • 真珠クリーニング製品と品質検査機器のご案内
  • 教育・出版
    • セミナーの特徴とご案内
    • セミナー開催日程
    • 真珠の専門誌 WEB版「マルガリータ」
    • フォーカス「テリ」の神秘
    • 真珠専門書
  • お知らせ
  • 研究所について
    • 真珠科学研究所について
    • 創業者 小松博について
    • 研究所概要
    • 設備紹介
    • ヒストリー
    • 宝石学会・文化財保存修復学会発表テーマ
    • 真珠クレームカルテ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
  • English
  • 中文
  • トップ
  • お知らせ
  • マルガリータ
  • コラム『真珠、一粒の宇宙』 – 小松博
  • 真珠用語集
  • 鑑別・グレーディング
    • 真珠鑑別・品質分析
    • オーロラ 花珠とは?
    • 鑑別鑑定規約
  • クリーニング&エステ
    • 真珠C&Eとは?
    • パールのクリーニング
    • 真珠クリーニング& エステ代理店
    • 真珠クリーニング製品と品質検査機器のご案内
  • 教育・出版
    • セミナーの特徴とご案内
    • セミナー開催日程
    • 真珠の専門誌 WEB版「マルガリータ」
    • フォーカス「テリ」の神秘
    • 真珠専門書
  • 当研究所について
    • 真珠科学研究所について
    • 創業者 小松博について
    • 研究所概要
    • 設備紹介
    • ヒストリー
    • 宝石学会・文化財保存修復学会発表テーマ
    • 真珠クレームカルテ
    • 採用情報
  • そのほか
    • 特定商取引法に基づく記載
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
  • English
  • 中文
トップ > 宝石学会・文化財保存修復学会発表テーマ

宝石学会・文化財保存修復学会発表テーマ theme

2022年09月12日

2025年03月07日更新

宝石学会・文化財保存修復学会発表テーマ

1989 イケチョウガイ貝殻内面の色沢と淡水真珠色沢の相関性について
  真珠母貝の貝殻外面(稜柱層)の色調と貝殻内面(真珠層)の色調の相関性について
  クロチョウガイ貝殻稜柱層部の分光スペクトルについて
  黒蝶真珠の色沢についての研究(その1)色素と結晶板配列
1990 アコヤ真珠に見られる紫色素の研究
  穿孔虫に侵されたアコヤ貝の貝殻真珠層における色沢と構造
  黒蝶真珠に見られる「サークル珠」の形態的特徴とその成因
  アコヤ真珠に見られる「キズ」の量的形態的分類およびその要因
1991 不自然な光沢を有する南洋真珠の表面分析
  真珠の不透明化に関する研究<その1>
  真珠の蛍光増白剤処理についての一考察
  K18の変色度合いの数値化に関する試み
1992 白色アコヤガイの貝殻部およびその外套膜移植切片を用いた真珠の構造
  各種“水”の真珠に対する溶解性の考察
  各種真珠の蛍光分光スペクトル測定
1993 真珠内部の“しみ”の分析とその加工による変化についての考察
  代表的色調をもつ沖縄産、タヒチ産黒蝶貝貝殻および真珠の比較分析
  真珠の干渉色の出方に関する一考察
1994 真珠の干渉色の研究<その1>干渉色と背景色の相関について
  仏像真珠に見られる核と外套膜の定着性に関する一考察
  黒蝶貝における稜柱層真珠の分類化の試み
1995 プルキンエ現象を応用した真珠の鑑別法
  タイラギの貝殻構造についての考察
  熱による真珠の様々な変質についての考察
  酸性水溶液とは別種のメカニズムによる真珠の溶解現象についての考察
1996 太田窪貝塚から出土した真珠様物質の解明
  中国産、韓国産養殖アコヤガイ真珠と日本産同種真珠の比較分析
  養殖有核真珠の鑑別法
1997 “超てり珠”の構造に関する研究
  真珠の加工キズ、その形態、構造について
  黄色系真珠の分光学的特性についての研究
1998 外套膜移植切片(ピース)についての一考察
  淡水真珠のグレーディングの試み
  境界部の研究<その1>
  アコヤ貝の活性化について幾つかの試み
  真珠のまき、光輝(テリ)と耐久性の関係の考察
1999 江戸時代の文献に見る真珠の洗い方の実証
  黒蝶真珠の耐久性についての考察
  真珠に対する各種表面研磨と光輝(テリ)の相関性についての考察
  光学薄膜の真珠層に及ぼす影響についての一考察
2000 アコヤガイ貝殻成長リズムと潮汐の相関性について
  黒蝶真珠の価格設定と品質の相関性についての一考察
  ヒレイケチョウガイ産出真珠の各種鑑別法について
2001 天然真珠「ローズバット」の形態と成因について
  ヒレイケチョウガイ産出真珠の褪色について
  「PS加工」なる耐久処理について
  人工真珠の耐久性についての考察
2002 構造分析から推定する真珠のまきの形成時期や要因について
  真珠の「テリ」の成因についての考察1 真珠袋内での「てり」の形成プロセスについて
  「オーロラ効果」の研究1 「てり」と「オーロラ効果」の相関性について
2003 アコヤ真珠に見られる「にごり珠」についての物性、構造分析
  発掘アワビ貝殻の続成に関する研究
  黒蝶真珠に見られた「てり」の喪失現象について
2004 シャコガイ貝殻製核と“ドブガイ”貝殻製核をめぐる諸問題について
  真珠の代表的欠陥についての研究
  ゴールド系真珠の鑑別研究②着色による分光パターンの変化について
2005 真珠のダイクロイック現象とその画像搬送の試み
  真珠の「てり」の成因と真珠層構造の相関について<その2>
  真珠内部の核の材質が「てり」に与える影響についての考察
  「ギラ」についての考察
2006 ブルー系真珠の鑑別法の沿革
  ゴールド系真珠の鑑別法の沿革
  加工による真珠の物性変化
2007 貝殻真珠層に見られる「ダイクロイックミラー効果」の考察
  「超てり」の研究1 貝殻真珠層との関連についての考察
  クロチョウガイ貝殻に見られる分泌色素の変遷についての考察
  分光反射率の比較によるパープルからバイオレット系淡水養殖真珠の考察
2008 着色ゴールド真珠の鑑別法、その沿革と新たな鑑別法について<その2>
  淡水真珠の加工キズについての考察
  真珠層形成時における結晶層の厚さ規制とタンパク質仕切り(コンパートメント)の相関についての考察-“ツイン珠”生成
  淡水貝の貝殻及び真珠に見られる色素の分泌リズムについての考察
2009 真珠のテリと結晶層との相関に関する研究
  前処理工程で発生した加工キズの研究
  放射線処理ブルー系真珠への「蛍光法」による鑑別の試み
2010 放射線照射量の違いによる真珠黒色化の物性変化についての考察
  流通している養殖真珠のネックレスに見られる様々な劣化現象の研究
  アコヤ真珠のテリについての①光輝測定、②反射干渉光評価、③目視評価の比較研究
  ピンクガイを研磨したコンク・パールに似せた模造真珠の判別についての考察(東京宝石科学アカデミーとの共同研究)
2011 光の干渉を起こさない真珠層のメカニズムについての考察
  クロチョウガイ・アコヤガイ貝殻リップ部の干渉色とその垂直下の結晶層の厚さの関係についての考察
  1927年製エンドスコープを用いた有核・無核真珠の観察について
  アコヤ貝の閉殻筋(貝柱)に宿る輝層真珠(Hinde Pearl or Muscle pearl)の観察(東京宝石科学アカデミーとの共同研究)
2012 放射線照射による真珠黒褐色化についての考察とその鑑別の試み-その2
  アコヤ真珠のグレーディングについて、その実践的手法の現状と課題
  アコヤ真珠の真珠層内に見られる“稜柱層”の出現形態と結晶構造についての考察
  「ホースコンク(ダイオウイトマキボラ)とホースコンク・パールの断面構造の考察」(東京宝石科学アカデミーとの共同研究)
2013 真珠の反射分光スペクトル測定における干渉色の影響についての考察
  真珠と模造真珠の干渉色の発現の違いとその要因についての考察
  バイオレット系真珠の特性とその出現機構についての考察
  内部に偶発的に存在する稜柱層と真珠の劣化現象の相関性に関する研究
2014 表面に現れる干渉色の色彩分析による新たなテリの強度測定についてのアコヤ真珠での試み
  アコヤ真珠・シロチョウ真珠の鑑別の試み
  ゴールド系シロチョウ真珠の新たな鑑別法
2015 真珠の「テリ」強弱発現メカニズムの考察
  淡水真珠にみられる分泌色素の変遷について
  養殖過程で形成された突起などを削って成形した真珠(削り珠)に見られる特徴について
  真珠層に現れる帯状白濁層の成因の研究
2016 漂白によるクロチョウガイの色素変化について
  螺鈿に使われる貝殻の構造的特徴 -ヤコウガイ、アワビについて
  真珠の「テリ」について -テリ向上へのアプローチー
2017 真珠の品質要素であるテリの物理・科学的論究及び測定法の試み
  ゴールド系シロチョウ真珠の特徴と分類
  核にサンゴを使用した養殖アコヤ真珠の特徴とその鑑別の試み
  真珠に起こる劣化現象のメカニズム
2018 例外的に見られた干渉色と輝度の関係性について
  ゴールド系シロチョウ真珠に及ぼす稜柱層の影響
2019 “ばら色”と称されたテリの良い真珠について
  真珠のテリ測定とグレーディングへの応用の試み
  一般に“スポット”と呼ばれる加工キズの分類と劣化についての考察
2020 浜揚げ月別母貝と産出真珠の相関
  真珠の加工キズについて
2021 水害被害にあった真珠に発生した劣化について
  真珠層内に分泌された異質層の影響
2022 真珠の結晶層と その見え方についての考察
  真珠鑑別における蛍光観察 および蛍光分光測定の検討
  真珠母貝の非破壊鑑別法の改良
2023 外観がアコヤ真珠と類似した小型有核淡水真珠の出現
  最近見られるシロチョウ真珠の特徴
  処理されたアコヤ真珠における蛍光挙動の変化について
2024 蛍光X線検査における真珠分析について
  濃色系真珠に対する漂白などの加工の影響について
ロゴ
  • お知らせ
  • マルガリータ
  • コラム『真珠、一粒の宇宙』 – 小松博
  • 真珠用語集
  • お問い合わせ
  • 鑑別・グレーディング
    • 真珠鑑別・品質分析
    • オーロラ 花珠とは?
    • 鑑別鑑定規約
  • クリーニング&エステ
    • 真珠C&Eとは?
    • パールのクリーニング
    • 真珠クリーニング& エステ代理店
    • 真珠クリーニング製品と品質検査機器のご案内
  • 教育・出版
    • セミナーの特徴とご案内
    • セミナー開催日程
    • 真珠の専門誌 WEB版「マルガリータ」
    • フォーカス「テリ」の神秘
    • 真珠専門書
  • 当研究所について
    • 真珠科学研究所について
    • 創業者 小松博について
    • 研究所概要
    • 設備紹介
    • ヒストリー
    • 宝石学会・文化財保存修復学会発表テーマ
    • 真珠クレームカルテ
    • 採用情報
  • そのほか
    • 特定商取引法に基づく記載
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
検索:
©Pearl science laboratory.
  • English
  • 中文

ページトップへ戻る