ヒストリー history
真珠科学研究所ヒストリー
| 鑑別・研究・教育の流れ | クリーニング&エステの流れ | |
| 1987 | 真珠科学研究所スタート ・「真珠鑑別論序説」刊 初の体系的鑑別法 | |
| 1988 | ・アカデミーコース開始 1年間の総合的真珠教育 | ・微小きずの発生機構解明 ”うろこ”の発生を真珠層構造から解明 | 
| 1989 | ・ジェネラルコースセミナー開始(夜間2時間) | |
| 1990 | ・機能性クロス開発 極細繊維を真珠のクリーニングに適用 | |
| 1991 | ・真珠科学研究所設立 | ・「パールソーブ」開発 真珠用湿度調整用開発に成功 | 
| 1994 | ・ユニットコースセミナー開始(1日完結) | |
| 1995 | ・サーチライト法の確立 ブラック系真珠の鑑別に適用 | ・機能性ケース開発 初の湿度調整、汚れ除去機能内蔵ケース | 
| 1998 | ・真珠の色、テリ測定法確立 画像処理法による数値化に成功 | ・「真珠メンテナンス論」刊 劣化現象の解明と対策を著述 | 
| 2000 | ・グレーディングシステム発表 初の体系的品質評価システムを提唱 | ・マイクロパーマネント法開発 東京都創造法適用業種の認定授与 | 
| 2002 | ・超テリ現象解明 ・「真珠の知識と販売技術」発刊 | |
| 2003 | ・「オーロラ効果」の発見 真珠のテリ現象の全容を解明 | |
| 2004 | ・月刊「マルガリータ」発行(パールニュース終了) | |
| 2005 | ・小松博が博士号取得 ・真珠クリニックセミナー(パールトレーニング)開始 | |
| 2008 | ・グレーディングシステム改定 テリの理論を反映し第二次改定 ・アカデミーコース20期生卒業 20年間の教育に一区切り | |
| 2009 | ・メンテナンスマスターコース(C&Eセミナー)開始 | ・C&Eシステム発表 真珠クリーニングを提唱 | 
| 2010 | ・テリマスターコース(テリ&まきセミナー)開始 | ・パールリフレッシャー完成 C&Eの実践が始まる | 
| 2011 | ・真珠修復保存研究会が発足 技術発表や講習会を開催 | |
| 2012 | ・「ニッポンの真珠がいちばん美しい」発刊 アコヤ真珠の美しさをエッセーとして著わす | |
| 2013 | ・真珠専用の宝石箱「珠手箱」開発 | |
| 2014 | ・テリ(干渉色)の測定法開発 | 
 | 
| 2015 | ・「真珠事典」発刊 | 
 | 
| 2016 | ・「真珠の糸換えDVD」発売 | 
 | 
| 2018 | ・月刊マルガリータ終了 | 
 | 
| 2019 | ・web版マルガリータ開始 ・5つのセミナー(1日完結)を開始 | 
 | 
